火にくべる

火にくべてしまいたい日常の機微

3/4-02

人生は陸続きだから、もうすっかり変わってしまったと思う人にだって昔過ごした時間の片鱗がかくれていて、「これはおかしい」とか「もう関わらない方がいい」とかいう言葉では片付けられない。でも、いまこの一瞬に関して、諦めなければいけないと感じることもある。

持続的な関係性に嵐は起きない。その対岸に、一瞬だけまばゆく光る関係性がある。
瞬間的な関係性は、ひときわ強い光を放つから魅力的だけれど、その分破断の危機を秘めている。

徐々にわたしたちは、一生が長いこと、持続的なもの、続いていくものであることを分かりはじめている。だから、この一瞬だけいいような顔をしていても仕方がない。永く続く関係性を紡いでいくためには、お互いに配慮しあったり、時には遠ざかったりして調整を図る必要がある。でも、結局死ぬ間際の走馬灯に映るのは、あの一瞬のまばゆさであるだろうという予感もある。でもあの一瞬はやはり刹那的なもので、わたしたちは過ぎ去る。抗えないのだ。

こんなにつらいことはできるだけ早く忘れてしまいたい、と思う日々があった。時間はほとんど永遠に感じられた。死とは停止であり、それこそ自分をとりまく時間が永遠に停まったように感じられた。

でもって、あとひとかけらを残して忘れてしまいそうになると、それはそれで悲しくなる。

-----------

「救い」ってなんだろう。
救いたいと思うわたしたちが、救いの意味を独りよがりに定めることはできない。かといって、救われたいわたしたちが求める「救い」はきまって不定形で、言語化することのできない曖昧なものだ。

最近思う。救おうと思って誰かを救うことはできない。

救いが実現するとすれば、それこそすれ違いざまに渡した/あるいは放った/あるいは置いておいた何かしらを誰かに拾ってもらい、それを受容してもらうプロセスである。そこにわたしたちの本心は間接的にしか寄与せず、受容する人びとの受け取り方にすべてかかっている。

救おうと思って救えるものではない。それを前提に、あらゆる行為をなすようになった。

わたしたちが救い(わたしたちがつねに元気であると考えるのはあからさまに過信だけれども)、そして救われるためには、手を差し出して待っていることしかできない。

結果的には、医療や治療、休息なども含めて、拠り所を増やしていくというのが近道なのだ、というありふれた結論に落ち着く。

----------

誰かを救う(救えたと実感できる)経験は強烈で、それゆえ引力がある。わたしなんかにでも人が救えるんだと思えてしまうし、人の運命を握っているような心地さえ覚える。でも実際は、他人様の人生をまるきり背負うことはできない。支え合うことしかできない。自分の力なくしては、人生は変えられない。それは残酷だとも思うし、自律的であるとも思う。

 

こんなことが書きたくて書き出したわけではない気がする。でも、このわからなさをわたしは残しておきたいと、そう思った。

3/4-01

文意を把握するのは得意で、文章を書くのはどちらかといえばそれ以上に得意かも、なんて思っていたけれども、いつからか(多分22歳を過ぎたあたりで)自分の文章がコンプレックスになった。いわゆる「お利口さんな文章」、きれいな文章しか書けない。だれかに「あなたは読みやすい文章は書けるんだから、もっとこう、人の心を掴める文章を書けるようになるといいよね」と言われて、本当にそうだね、と思っていた(たんなる読書量の欠如かもしれない)。

いい文章が書けるって、いい目線をして生きているということだ。
大きなことを語らずとも、ともすれば瑣末にも思える生活のあれこれや自然の草花、自分の身体感覚を拾い上げて、見つめられる人たちのことを私は信頼しているし、ずっとそのまま、元気でいてほしいと思う。

対して、自分の文章はとんでもなくつまらない。おそらく、読み手に普遍的な身体感覚や風景をすっ飛ばして、自分の書きたいことを書いているからだ。発想の飛躍も著しく、極度に私小説的な文章に着地している(あってる?)。単純に世界の風景を通して、自分のことをずっと考えている、エゴイストなのだ。まあでも、そういうふうに書きたいのだからしょうがない。ここはあくまで自分のための集積場だから、そのスタンスは崩さずに書き続ける。

でも、やっぱり、うまい文章を見ると、私もそういうふうに居られたらよかったな、と思ってしまう。結局目の前の出来事に、自分なりの言葉で、誠実に応えられているかということ。

----------

いまふと急に、ほんとに京都を離れるんだという実感が出てきて、涙が出た。

いろんな人と出会って、いろいろな話をした。
つらいこと、至らないこと、こうすればよかったと思うこと、たくさんたくさんあったけど、大好きな友人、尊敬できる友人、かれらのやさしさに触れられて、支えられて、ギリギリやってこれた。

流れ流れて流れていくこの日々のなかで、いま仲のいい人々、いまはもうあまり会わない人々、一瞬でも心からふれあえたことがとても嬉しい。これからの拠りどころになるに違いない。できればこれからもずっと、そんな瞬間が続いてほしい。

やばい。めちゃくちゃ泣いてる。

悲しい、でもしょうがない。そう。しょうがないと思う。

わたしたちは互いに互いのことを、意図しない方向に行ったり、間違えたり、行き先を見失ったりしながらも、どうにかこうにかやってきて、ちゃんと生きてきた、そんな様子を見つめあっていたんだということを、ずっと覚えていたい。

2/27

ゆるい希死念慮の7割ぐらいは「めんどくさくてもうなにも考えたくない」の言い換え

なんかあらゆる方面において、知識も技術も思慮も配慮も足りてなくて悲しくなってくる。全部やらなきゃと思うと気が遠すぎる

とりあえず自分の身体になるまで音楽聞かなきゃいけないなと思う。自分が思ってるよりも人生のスピードは遅い

2/25

どうでもいい と どうでもよくない

 

躁鬱とか、病気で、その人の本当の姿じゃないって頭ではわかってるはずだけど、ずっとそんな感じだといったいどれが本当の姿なのかわかんなくなっちゃうよね。

今狂ってるのか、狂ってないのかなんて、本質的にグラデーションだよな。

2/35

自分の価値観でものごとを選べないまま、破滅にどんどん近づいている。最近本当に、なににも自信がない。

昔から自分の価値観がそうであれ、世間に相対するような選択肢を本当に取れない(取ってもそれを開き直れない)性格で、本当にそれが嫌なんだけど、もっとそういう自分の価値観に素直な選択肢を取れてたら人生楽しくて、楽だったかもしれない、というか絶対そうじゃん。アホらしい。

最近未知のものに関して、てかもう何に関しても、自分の価値観と違うものを選んでいる感じがして(そして、みんなが言うからこうなんだ、と思い込むようにする)自分を捨てていってる気がする。ねむれない。てか過言だが多数派の意見とそぐう/そぐわないでしか意見を判別できていない気がする。クソすぎる。これってもう幼い頃からの認知スキームの問題では? なおらないの? 絶望。

世間の価値判断に自分の価値判断が負けている。と言える。マジでダサいけど結局こういうことだ。言い切った方が気持ちがいい。

大事なものが移り変わるとすれば、今大事に思っているものなんてそのうち大事じゃなくなる? それって今を否定することになりませんか?

 

私はこんなにも自分の意思で選びたいのに、信じる力が弱すぎる。疲れてるのかな。

 

(本当に最近わかる。時間は決して永遠じゃない。人は忘れる。過去になる。

 

大事なものをまだはかりかねている。なんなんだ。こんなに時間があったのにね。)

 

自分で決めたこと、が自分で決めたことになりきっていない(自己認識できていない)のが本当に根本的に本質的にやばい問題で、妥協というか惰性というか、なんか最悪

 

眠いだけかも

 

人生が人生でなくなる心地がして、早く春が来て、全部飛んで楽になっちゃうか? なんかでも飛びたいわけでもない。今までなら持ってたもの全部捨てよう!になってたけどそういうフェーズでもない。

 

自語りしかしてない人間もつまらない、ときっと世間は思っているだろうが、おれは自語りが好きだから自語りをするぞ。

 

まあ明日から自分に素直になってみるか。